

東京保健生活協同組合の後期研修プログラムは、「総合内科医」と「家庭医」の育成に特化した2コースで構成されています。
「総合内科医コース」には「呼吸器コース」もあり、一定のサブスペシャリティーをもった病棟医長を担える医師の育成をめざすプログラムです。
「家庭医療学コース」は、家庭医療学を後期研修で修得してきた医師のいる当組合ならではのノウハウが得られるプログラムです。
ここでは「総合内科医コース」「呼吸器コース」「家庭医療学コース」のプログラム概要を紹介します。

総合内科医の医師像
総合診療を実践し、一定のサブスペシャリティーをもって、後継者を育成し、研究成果を生み出す医師をめざします。(病院の病棟医長を担える医師になる)
研修場所
【病院】東京健生病院、大泉生協病院
【診療所】根津診療所、大塚診療所、江戸川橋診療所
【介護】介護老人保健施設ひかわした
期間
3年
内容
- 3年間の中で、以下のものを必須とし、その他の内容を選択する。
病院では病棟医療・外来(小児科を含む)・当直・救急医療(2次救急まで)・健診(診察)、診療所では外来・往診、老人保健施設では1日施設長を行う。 初期研修医や医学生の指導を適切に行うことができるようになる。医療生協活動に積極的に参加する。 - 3年間を通して、病院外来単位を1単位、診療所単位を外来又は往診で1単位をもつ。
- 3年の研修期間のうち6ヶ月を大泉生協病院で研修することを原則とするが、希望により2年間まで延長することができる。
- 小児科外来については、大泉生協病院で研修する。
- 研修期間中に内科認定医レベルを確実に修得し、内科他各種専門医レベルを目指す。

【1年目】病棟を中心に総合内科研修担当患者10名程度、病院で週1単位の一般内科外来、救急外来、 当直の研修をおこなう。診療所での週1単位、外来もしくは往診。
【2年目】1年目と同様のスケジュールの中で、緊急入院の対応を含む救急医療の比重を高め、診療所で の往診の経験も可能。
【3年目】2年目の内容の継続に、病棟や各種委員会での責任者なども経験する。
【研修方法】3年間を通してメンターが研修のコーディネータや3ヶ月ごとの目標設定を援助。3年目の後半は研修医だけで目標設定ができることを目指す。
【評価】3ヶ月ごとに360度フィードバックを用いた形成的評価を行う。 1年ごとに研修成果発表会を行う。 外来、在宅では研修医が担当している患者を時々指導医も診察する形でのピア・レビューを行う。後期研修期間中に内科学会認定医を取得する。
年間スケジュール
1年目 | ■総合内科研修6ヵ月(病棟・病院外来・救急・当直 を含む)週1回診療所外来 ■大泉生協病院6ヵ月 |
---|---|
2年目 | ■総合内科研修12ヵ月(1年目の内容継続+緊急入院対応を含む)週1回診療所外来もしくは往診 |
3年目 | ■総合内科研修12ヵ月(2年目の内容継続+病棟・委員会等の責任者経験を含む)週1回診療所外来もしくは往診 |


週間スケジュール
【1年目】 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ | 研修医 回診 |
研修医 勉強会 |
||||
9:00~ | 病棟 | 病棟 | 総回診 | 呼吸器 回診 |
病棟・救急 | (隔週)病棟 |
13:00~ | 病院外来 | 気管支鏡 | 病棟・会議 | 診療所 外来 |
研修日 | |
17:00~ | (第3) 胸部CC |
各種読影 | 各種 カンファ |
当直 |
【2年目】 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ | 研修医 回診 |
研修医 勉強会 |
||||
9:00~ | 病棟 | 病棟 | 総回診 | 呼吸器 回診 |
病棟 | (隔週)病棟・救急 |
13:00~ | 病院外来 | 気管支鏡 | 病棟・救急・会議 | 研修日 | 往診 | |
17:00~ | (第3) 胸部CC |
各種読影 | 各種 カンファ |
当直 |
【3年目】 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ | 研修医 回診 |
研修医 勉強会 |
||||
9:00~ | 病棟 | 病棟・救急 | 総回診 | 呼吸器 回診 |
病棟 | (隔週)病棟・救急 |
13:00~ | 病院外来 | 気管支鏡 | 各種会議 | 研修日 | 往診 | |
17:00~ | (第3) 胸部CC |
各種読影 | 各種 カンファ |
当直 |
内容
【1〜3年目】
- 各種カンファは、研修医カンファランスのほか、医局症例検討会、死亡症例の病理検討会(CPC)などを含む。
- 当直は月1回程度平日以外の休日に行う場合もあり、必ずしも平日の週1回ではない。
- 胸部CCは、外部講師を招いての症例検討会を行う。
- 気管支鏡は見学に始まり、観察、処置と習熟度に応じた内容で実施して、3年間の間に生検を含むすべての処置の独り立ちを目指す。
- 血管造影やCTガイド下肺生検査などの特殊な検査については気管支鏡の時間帯を利用して行う。
- 読影はレントゲン写真に始まり、スパイロ、簡易型夜間睡眠ポリグラフの解析を順に開始して独り立ちを目指す。
- 呼吸器回診では自らの症例の他、他の医師からコンサルトを受けた症例についても検討を行う。
- 内科認定取得後は日本呼吸器学会の研修カリキュラムに沿って研修を続け、学会の専門医申請資格取得に必要な3年間以上の研修期間にあてる。
- 必要に応じて近隣の専門施設のカンファランスや院外の研修会にも参加する。
